不正咬合の種類と
悪影響
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせに異常がある状態を言い、いくつかの種類に分類されます。不正咬合の原因を特定することは難しいですが、生まれつきのもの(先天的原因)と生まれた後に生じたもの(後天的原因)があります。 不正咬合は治療可能です。ご自身に当てはまる症状がある場合には、お気軽に当院へご相談ください。
歯がデコボコ叢生(そうせい)
歯並びがデコボコな状態を「叢生(そうせい)」と呼びます。八重歯や乱ぐい歯も叢生に含まれます。 顎が小さい・顎の大きさに対して歯が大きいなど、歯の大きさと顎の大きさのアンバランスが主な原因となります。スペースが足りないため、歯がキレイに並ぶことができず、歯が重なったり、ねじれたりして生えてきてしまいます。
叢生の悪影響
歯並びがデコボコしているため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病が発生しやすくなります。 また、見た目が良くない、うまく噛めないといった悪影響があります。
叢生の治療法
叢生は、マウスピース矯正(インビザライン)やブラケット矯正、裏側矯正などにより、歯並びを整えます。症例によっては、抜歯が必要になる場合があります。軽度の場合は、部分的な治療(部分矯正)で対応可能なこともあります。
お子様の場合は、1期治療により顎の成長をコントロールし、歯が並ぶスペースを確保した後に歯並びを整えます(2期治療)。場合によっては、2期治療が必要ない場合もあります。
下の歯が前に出ている下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突とは、上の歯(歯列)よりも下の歯(歯列)が前に出ている状態のことを言い、「受け口」・「反対咬合」などとも呼ばれます。下の歯が大きく傾斜している場合、下顎の歯列全体が前に出ている場合があります。 下顎が発達しすぎている、あるいは、上顎が十分に発達していないといった骨格が原因で生じる場合、歯の傾斜によって生じる場合があります。
下顎前突の悪影響
下顎がしゃくれて長く見え、見た目に影響するほか、「うまく噛めない」「発音しにくい」といった機能的な悪影響もあります。いずれも、コンプレックスを抱く要因になってしまいます。
下顎前突の治療法
下顎前突の治療は、顎の成長が止まっている大人と、成長期の子供とで違ってきます。
大人の下顎前突治療
大人は顎の成長が止まっているため、骨格に原因がある場合でも、そのままの骨格で歯の傾斜を調整することによって噛み合わせを改善します。 骨格を改善する(下顎を小さくする)には、外科的矯正治療が必要です。外科的矯正治療は、あごの骨切り手術と矯正歯科治療の両方を行います。「顎変形症」の場合は、保健が適用となります。
子供の下顎前突治療
子供の下顎前突治療は、骨格が原因の場合は骨格の治療を、歯に問題がある場合は歯の傾きを改善する治療を行います。顎の成長をコントロールし、顎の発育のアンバランスを抑えることによって、外科矯正治療(外科手術)を回避することも可能です。
出っ歯が気になる上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突とは、前歯が前に突き出している状態のことを言い、「出っ歯」とも呼ばれます。叢生に次いで多い不正咬合です。 上顎・下顎の発育のアンバランスによる骨格的な要因と、指しゃぶりや下唇をかむなどの癖が原因の場合があります。矯正治療で改善できますが、原因となっている癖がある場合には、癖をなくすことも必要になります。
上顎前突の悪影響
見た目への悪影響のほか、症状によっては「うまく噛めない」「発音しにくい」「口が閉じにくい」といった影響も出てきます。口が閉じにくいと、口呼吸になりやすく、口の中の乾燥により虫歯や歯周病のリスクを高めるなど、さまざまな悪影響を招きます。
上顎前突の治療法
一般的に行われている治療法に、小臼歯を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を後ろに移動させる方法があります。 また、上顎前突の原因が前歯の傾斜である場合、部分的な治療を行うだけで症状が改善される場合もあります。下の歯とのバランスをとるために、上下の矯正が必要になる場合もあります。 症状によって適した治療法は異なるため、ご自身の場合はどうなのか、歯科で相談することが大切です。
噛み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合とは、噛み合わせが深く(上の歯と下の歯の重なりが大きく)、噛んだ時に上の前歯で下の歯が隠れてしまうような状態を言います。「ディープバイト」とも呼ばれます。 過蓋咬合の原因は、上顎の過成長や前歯が過剰に伸びていること、奥歯の喪失によっておこる高さの不足などが挙げられます。骨格が原因で生じる場合もあれば、歯が原因で生じる場合もあり、さまざまなケースがあります。
過蓋咬合の悪影響
下の前歯が上の歯の裏側に当たるため、歯茎の痛みを訴える患者様は多いですが、これを放置することによって骨の吸収が進んでしまう場合があります。また、顎関節に負担をかけやすく、顎関節症を招きやすいです。
過蓋咬合の治療法
過蓋咬合の治療は、症状によって異なりますが、上の前歯を引っ込める(歯茎側に近付ける)治療とともに、奥歯の高さを増す治療を行うことによって、前後のバランスを整え、正しい噛み合わせを作ります。 また、子供の過蓋咬合の治療(1期治療)は、下顎の成長を前方に促し、骨格的にアプローチします。骨格的な治療を行ったうえで、歯並びを整え正しい噛み合わせをつくります。
前歯がうまく噛み合わない開咬(かいこう)
開咬とは、奥歯は噛み合うのに前歯は噛み合わない、常に上下前歯の部分にすき間ができてしまう状態を言います。「オープンバイト」とも呼ばれます。 開咬の原因には、先天的要因と後天的要因があり、指しゃぶり・口呼吸・舌癖なども影響します。呼吸器疾患は口呼吸を招きやすく、成長期の呼吸器疾患がきっかけになっているケースもあります。
開咬の悪影響
開咬は、前歯が噛み合わないため奥歯でばかり噛むようになり、顎関節に負担がかかりやすくなります。 また、見た目が良くない、うまく発音できない、口が乾燥しやすく虫歯や歯周病になりやすい、口呼吸になることで風邪やインフルエンザに感染しやすいといった悪影響があります。
開咬の治療法
子供のうちに治療を始める場合は、原因となる癖や習慣を取り除き、歯並びを整える治療を行います。鼻炎やアデノイドなどの呼吸器疾患が口呼吸を招いている場合には、疾患の治療が必要になります。 大人の治療は、矯正装置を使用し、正しい歯並び・噛み合わせを作っていきます。しかし、顎の位置が大きくズレている場合には、外科的な手術が必要になる可能性があります。
歯の隙間(すきっ歯)がイヤ空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列とは、いわゆる「すきっ歯」のことであり、歯と歯の隙間が大きく目立ってしまう状態を言います。空隙歯列の原因には、顎の大きさに対して歯が小さい、先天的に歯の本数が少ないといった生まれつきの原因、舌癖や骨格に影響する癖などの後天的な原因もあります。 また、過剰歯による影響、「上唇小帯」という上唇と歯肉の間にあるヒダの発達なども原因となります。
空隙歯列の悪影響
空隙歯列には、上顎の前歯部分だけ隙間が広いケース、全体的に歯の隙間が広いケースがありますが、隙間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。 また、他の不正咬合と同様、見た目が気になり、コンプレックスになりやすいというデメリットがあります。
空隙歯列の治療法
症状によって適切な治療は異なりますが、部分矯正で対応できるケースもあれば、ラミネートベニアやセラミッククラウンで歯を大きくすることによって改善できるケースもあります。 全体的に隙間が広い場合には、マウスピースやブラケットを使用して全体的に歯を動かす場合もあります。